こんにちは!!現役13年目の保育士で家庭では2児の父のミチゴリラです!!
我が家には、小学校3年生の息子と保育園年長クラスの娘がいます。
娘も来年には小学校入学と言うことで勉強が始めるので、今の時期に一緒にたくさん遊びたいと思います!!
子供たちが遊ぶ時に、より遊びを楽しくさせてくれるものといえばおもちゃですよね?
そんなおもちゃに関してですが、保育園で、毎日子供たちと遊んでいると気付いた事があります。
それは、子供たちがよく遊ぶおもちゃと、全く遊ばないおもちゃがあるんです。
「え?たまたまじゃない?」
「子供の性格にもよるんじゃない?」
と思われる方もいると思いますが、13年間、約3000日という長期間子供たちの遊びを見ているので、自信を持って言うことができます!!
毎年0歳児クラスに子供たちが入園してきて、1年経つとともにクラスが一つ上のクラスになります。
年齢や成長発達に合ったおもちゃが年齢ごとのクラスに置いてあるので、子供たちは毎年変わるんですが、おもちゃはほとんど変わ流ことはありません。
なので、毎年各クラスのオモチャで遊ぶ子供たちは変わるんですが、人気のおもちゃは決まっていて、人気のないおもちゃも決まっています。
なので、はっきりと子供が夢中になるおもちゃと、すぐに飽きてしまうおもちゃが存在していると言うことが分かりました。
あなたは、どんな基準でおもちゃを選んでいますか?
保育園に通われているママやパパから実際におもちゃに関してこんな質問を受けたことがあります。
それをまとめて見たのがコチラです。
- おもちゃは生後何ヶ月から必要なの?
- おもちゃを選ぶ時は年齢で選んで良いの?
- 室内で遊ぶ時におすすめのおもちゃ教えて欲しい
- 外で遊ぶのにおもちゃって必要なの?
- 知育玩具ってよく聞くけどどんなおもちゃなの?
- プログラミング教育に備えておすすめのおもちゃってあるの?
- わが子が飽きっぽいんだけどおすすめのおもちゃ教えて
このように子供のおもちゃに関しては、明確な基準などがなく難しいと思う方も多いのではないでしょうか?
私は、保育園で子供たちと実際にオモチャで遊び、オモチャ事のメリットやデメリットをしっかりと理解することができ、わが子には本当に面白いおもちゃを選んで購入しています。
この記事では本当に子供にとって良いおもちゃを選ぶために理解しておくべきポイントとおすすめのおもちゃをご紹介しています!!
この記事を読むことで
- 現役13年目の保育士目線のおもちゃ選びのポイント
- 本当に子供から愛されるおもちゃとは
- おすすめのおもちゃランキング
を知ることができますので、おもちゃ選びの参考にして、わが子と楽しく豊かな遊びを満喫してくださいね!!
もくじ
- 子供が遊ぶ時におすすめなのは、やっぱりおもちゃを使って遊ぶことです!!
- おもちゃは手先の器用さを育みます
- おままごとなどのごっこ遊びを通して社会性を身に付けます
- 考える力や自分で学ぼうとする意欲を育みます
- 子供は、年齢別におすすめのおもちゃがあるんです!!
- 0歳児の発達段階とおもちゃについて
- 1歳児の発達段階とおもちゃについて
- 2歳時期の発達段階とおもちゃについて
- 3歳時期の発達段階と遊びについて
- 4歳時期の発達段階と遊びについて
- 5歳時期の発達段階と遊びについて
- 子供の年齢別おすすめのおもちゃベスト3
- 0ヶ月〜3ヶ月頃のおもちゃベスト3
- 3位、泣きやませサウンド付きアンパンマンメリー
- 2位、うちの赤ちゃん世界一 全身の知育メリー&ジム
- 1位、くまのプーさんえらべる回転6wayジムにへんしんメリー
- 3ヶ月〜6ヶ月頃のおもちゃベスト3
- 3位、アンパンマンNEWはじめてのはがため
- 2位、ティキ
- 1位、オーボール
- 6ヶ月〜10ヶ月頃のおもちゃベスト3
- 3位、ドラム玉落とし
- 2位、アンパンマンしかけい〜っぱい!布えほん
- 1位、ミュージカルキッズランドDX
- 10ヶ月〜12ヶ月頃のおもちゃベスト3
- 3位、コップがさね
- 2位トレインカースロープ
- 1位、アンパンマンへんしんウォーカー
- 1歳児のおすすめのおもちゃベスト3
- 3位、いたずら1歳やりたい放題ビッグ版リアル+
- 2位ディーバイクミニ
- 1位、ピックアップパズル動物園
- 2歳児のおすすめのおもちゃベスト3
- 3位、アーテックブロックLブロックプライマリー60P
- 2位、ニューブロック
- 1位、ほのぼのペタペタブロック
- 3歳児のおすすめのおもちゃベスト3
- 3位、ピタゴラスひらめきのプレート
- 2位、ジスター
- 1位ピタリコ
- 4歳児のおすすめのおもちゃベスト3
- 3位、どうぶつ将棋
- 2位、ニューブロックプログラミング
- 1位マグフォーマー
- 5歳児のおすすめのおもちゃベスト3
- 3位、クアドリラツイスト&レールセット
- 2位、ラキュー
- 1位アーテックブロック
- 子供の成長を後押ししてくれるのにおすすめの遊び場やおもちゃをご紹介します!!
- 室内遊びの効果とおすすめのオモチャ
- 外遊びの効果とおすすめのオモチャ
- お風呂場での遊びの効果とおすすめのオモチャ
- 飛行機内での遊びの効果とおすすめのオモチャ
- 子供が遊ぶ場所別おすすめのおもちゃランキングベスト3
- 室内遊びでおすすめのおもちゃランキングベスト3
- 3、位シルバニアファミリー
- 2位、ドンジャラ鬼滅の刃
- 1位ダバダトランポリン
- 外遊びでおすすめのおもちゃランキングベスト3
- 3位、キックボードジェイディレーザー
- 2位、ストライダー
- 1位、いきなり自転車
- お風呂場での遊びでおすすめのおもちゃランキングベスト3
- 3位、かえちゃOh!!まほうのペットやさん
- 2位、しましまぐるぐるお風呂で絵本
- 1位、ピタリコ
- 飛行機内でのおすすめのおもちゃランキングベスト3
- 3位、できるかなシールブック2歳
- 2位、ボーネルンド かんてんねんど
- 1位、ほのぼのペタペタブロック とくとくセット
- 子供の学ぶ目的別のおすすめのおもちゃについて解説します
- 知育に関するおもちゃ
- プログラミング教育のおもちゃ
- 楽器遊びのおもちゃ
- 言葉遊びのおもちゃ
- 子供の学ぶ目的別のおすすめのおもちゃランキングベスト3
- 知育玩具のおすすめおもちゃランキングベスト3
- 3位、カタミノ
- 2位、キュボロ
- 1位、グラビティメイズ
- プログラミング教育のおすすめおもちゃランキングベスト3
- 3位、ワンダフルドリームパソコン
- 2位、ドラえもんカメラでひらめきパッド
- 1位、ころがスイッチドラえもん
- 楽器遊びのおすすめおもちゃランキングベスト3
- 3位、ドレミでうたってひこう!はじめてのピアノえほん
- 2位、アンパンマンキラピカ一緒にステージミュージックショー
- 1位、キッズキーボードDX
- 言葉遊びのおすすめおもちゃランキングベスト3
- 3位、レイメイ藤井しゃべる国旗つき地球儀
- 2位、ペンがおしゃべり!ベビー&キッズえいご絵じてん
- 1位、アンパンマンことばずかん
- 豊かな遊びは、子供が飽きることなく遊び続けられるおすすめのおもちゃを選ぶ事が大切です!!
- 子供が本当に飽きないおもちゃのポイント1、無限の遊び方ができる
- 子供が本当に飽きないおもちゃのポイント2、複数人で遊べる
- 子供が本当に飽きないおもちゃのポイント3、流行に惑わされない
- 子供が本当に飽きることのないおすすめのおもちゃランキングベスト3
- 3位、カプラ
- 2位、アーテックブロック
- 1位、クアドリラ
- まとめ
子供が遊ぶ時におすすめなのは、やっぱりおもちゃを使って遊ぶことです!!
今までのべ1000人以上の子供たちと保育園で遊んできたのですが、子どもの遊びに欠かせないのは、やはりおもちゃです。
なんで遊ぶ時におもちゃが大切かと言うと
その詳しい理由を3つのポイントとして解説したいと思います。
おもちゃが子どもの成長を後押ししてくれる3つのポイント
- おもちゃは手先の器用さを育みます
- 社会性を身に付けます
- 決断力を養います
それぞれ詳しくお話ししていこうと思います。
おもちゃは手先の器用さを育みます
赤ちゃんは、手を使って自分の周りにある世界を感じます。
目で見て興味を持ったものを触ろうと手を伸ばし実際に触ったり、叩いたり、握ったり、つまんだり、投げたり、口元に持っていったりと様々な使い方があります。
考えてみてください?
- 「朝起きて、歯を磨く時に使うものは?」
- 「朝ごはんを食べる時に使うものは?」
- 「玄関の鍵を閉める時に使うものは?」
- 「お昼ご飯を作る時に使うものは?」
- 「子供を抱っこする時に使うものは?」
- 「子供を寝かしつける時にトントンするときは?」
- 「わが子がおもちゃで遊ぶ時に使っているものは?」
こんな風に思い返してみると、自分の周りにあるものと関わりを持つ時には、圧倒的に手を使うことが多いんです!!
あなたは
おもちゃを使わずにわが子の手を活発に動かせるようにするためにはどうしたら良いか思いつくでしょうか?
- 「手遊び?」
- 「指遊び?」
- 「ジャンケン?」
もしかしたら、いくつかは思いつくかもしれませんが中々難しいですよね?
でも、おもちゃなら、いろいろな方法で生活に必要な手の動きを楽しみながら育むことができる作りになっています。
ある意味で、赤ちゃんの時期は
人が生活していく上で1番身近な道具でもある手を使いこなすために手を使う練習をしている時期とも言えるので、
乳児期から質の良いおもちゃや遊びにたくさん出会う事が手先の成長を育む上で大切になってきます!!
おままごとなどのごっこ遊びを通して社会性を身に付けます
赤ちゃんはどのように遊ぶか知っていますか?
最初は、興味のある事やものに手で触れたり、物を握って口元に持っていって舐めて確かめたりが遊びですが、次第にママやパパがやっている事に興味を持ち真似しようとします。
真似しようとすることを「真似る」「まねぶ」と言い
だから、赤ちゃんがママやパパの姿を見て真似て遊んでいると言うことは、「学ぶ」「勉強」に繋がるとても大切なことなんです。
あなたは
子供たちが大人の真似をしながら遊ぶ遊びを知っていますよね!?
そう
「おままごと」です!!
あなたもきっと小さい頃におままごとをして遊んでいたと思います。
そんなおままごとの「まま」は「飯(まま)」と言う意味であり、主に家庭での様子を真似る遊びです。
家庭の中の配役といえば、、、
「ママ」
「パパ」
「お姉ちゃん」
「お兄ちゃん」
「おばあちゃん」
「おじいちゃん」
「ペット」
などでしょうか?
保育園でも毎日どこかのクラスで、おままごとが繰り広げられ、ママになりきったり、パパになりきったりして料理をしたり、会社に出かけたりと生活の真似をしています。
そんな「おままごと」遊びの中でより、イメージをしてママやパパになりきれるように後押ししているのが、食べ物や食器、棚やキッチンなどの家具のおもちゃです。
食べ物やお皿などのおもちゃがある事で、おままごとの実際の生活を再現する再現度が違います。
例えば、ご飯を食べている場面で
おもちゃがない場合は、子供たちがイメージするしかないので、食べる真似をして終わりとなっていまします。
しかし、食べ物やお皿があると
「ほら、ピーマン残さないの!!」
「だって嫌いなんだもん」
「好き嫌いしていると大きくなれないわよ」
「あーコップから牛乳こぼれた、、、」
「早く拭いて!!」
「あーお兄ちゃんが、僕のハンバーグ食べた〜」
「こら!ケンカしないの!!」
「ほらほら、スプーンの持ち方おかしいわよ」
「どうやってもつの?」
「こうよ」
「お皿にたくさんシチュー入れてね」
「僕はちょっぴりにして」
年長クラスのお子さんだと実際にこんな会話をしておままごとを楽しんでいます。
いつものおままごとにおもちゃがあると、無限に会話が繰り広げられ、自然と生活の中での社会性を身に付けていく事ができるんです!!
考える力や自分で学ぼうとする意欲を育みます
子供にとっての学びは、真似ること、遊ぶことからきているとお話ししましたが、小学校で学ぶ文字や計算なども遊びとつながっているというのは知っていましたか?
遊びと勉強は対極にある物だから、遊んでばかりいたら勉強が出来なくなってしまうと考える人がいますが実はそうではありません。
実は、保育園や幼稚園の時期から英会話や学習塾などに通い意味も分からずに計算や文字、英語などを学んでいると、初めは目新しさから真剣に取り組みます。
しかし、次第に学ぶモチベーションが下がり勉強は楽しくないという気持ちでいっぱいになってしまいます。
実際に、私の勤めている保育園のお子さんに英会話や学習塾、ピアノ教室などに通っているお子さんがいますが、楽しいか聞いてみると半数かそれ以上のお子さんが楽しくないと答えます。
楽しくないのになんで通っているのか聞いてみると
「ママが行けっていうから」
だそうです。
私は、幼い頃から英会話や学習塾、音楽教室などに通わせる事に反対ではありません。
しかし、子どものやる気が低いのに無理して通わせる事には反対です。
では、どうすれば学ぶ事に対しての子どもの意欲を高められるのでしょうか?
「え?」
「たくさん遊ばせたら勉強しなくなるじゃん!!」
と思う方もいると思いますが聞いてください(笑)
もともと学び、勉強はママやパパの真似事から始まるという事でしたよね?
それは、子ども自身がやったことのないこと、新しいことをやってみたいという気持ちから行っているんです。
大切なのは、新しいことは「楽しそう!!」「やってみたい!!」という気持ちです。
子ども自身がやってみたい、楽しそうという事に出会うとママやパパがやりなさいと言わなくても自然とやるようになるんです。
その新しい事、今までやってみたことのない事、やってみたいという体験を得るためにはどうするのかが大切なんですが、そこでおもちゃが重要になってきます!!
基本的に子どもは大人がやっている事に憧れてやろうとしますが、料理、掃除、洗濯、勉強など完全に大人がやっていることを真似るのは難しい事がほとんどですよね?
できることは、やれるけど、ここからは出来ないよと最後まで出来ないと、子どものやろうとする意欲ややり遂げたときの達成感は薄れてしまいます。
だから、料理や掃除、洗濯、勉強を子ども用にして最後までやり切れるようにしたおもちゃで遊ぶ事によって、やろうとする意欲、やりきった時の達成感を十分に味わえるようにする事が大切なんです!!
小学校入学前に文字や数、英会話の勉強を先取ってやってしまおうと思っている方はぜひ自分のお子さんのやる気や考え方に目を向けてみてください。
ママやパパがいうから習い事をしているのでは、学ぶ意欲は高まりません。
それならば、質の高いおもちゃで遊び
「不思議」
「どうやるんだろう」
「少し難しそうで面白い」
という事にたくさん出会い考える力、学ぶ意欲、やりきった時の達成感を十分に感じる事ができることの方が価値があるんです。
子供が遊ぶときになぜおもちゃが大切なのかを、おもちゃから得ることのできる効果とともにお話ししてきましたが、どのようにおもちゃを選べば良いか分からないという方もいると思います。
ここからは、現役13年目の保育士であり、のべ1000人以上の子供と日々一緒に遊んでいる私が、年齢別、場面別のおすすめのおもちゃランキングベスト3を紹介していきます。
どんなおもちゃがわが子にとって良いのか知りたい方は、参考にしてください!!
子供は、年齢別におすすめのおもちゃがあるんです!!
ここでは、子供の年齢別のおすすめのおもちゃをご紹介しようと思います。
「そんなこと知ってるよ!!対象年齢でしょ?」
という声が聞かれてきそうですが、対象年齢も年齢別におもちゃを選ぶ目安ではあるんですが実際の発達とズレが生じることもあるんです。
このことを頭に入れておもちゃを選ぶ事が大切で、対象年齢に書いてあるからわが子に買っても大丈夫と思うのではなく、実際のわが子の発達段階に合わせておもちゃを選ぶ事が大切です!!
ここでは、各年齢の発達段階についてお話ししていこうと思いますので、あなたのお子さんの今の姿と照らし合わせてみるのも良いでしょう。
あくまで、おおよその発達段階なので、「他の子と比べて遅れているんだわ」と落ち込まずに
どんなことをすればわが子の良さ、発達を後押しできるかの参考にしてみてください!!
0歳児の発達段階とおもちゃについて
グングンと成長する0歳児の時期は、日々成長している姿がみる事が出来、ママやパパも楽しい時期です。
でも、目まぐるしく成長している時期なので、逆にどんなおもちゃを選べば良いか悩んでしまう時期でもありますよね。
おもちゃに表記してある「◯◯ヶ月から」という適応年齢、対象年齢を参考にしておもちゃを選ぶのも良いのですが、わが子の成長に合わせておもちゃを選ぶ事が大切です。
0歳児の大まかな発達段階と遊びの特徴をご紹介しますので、おもちゃ選びの参考にしてみてください。
0歳時期の発達段階
- 月齢に応じて体も脳もどんどん成長していきます
- 1ヶ月頃は音や声に反応し、顔の近くの物をじっと見ます
- 3ヶ月頃に首が座る
- 6ヶ月頃に支えがなくてもお座りができるようになる
- 8ヶ月頃にはハイハイができるようになってくる
- 10ヶ月頃にはつかまり立ち、伝い歩きができるようになってくる
- 12ヶ月頃には、一人歩きができるようになる子もいる
0歳時期の遊び
- 0ヶ月:音や動きを感じて遊ぶ
- 3ヶ月:手で触って感触を楽しんだり、口に入れて噛んだり吸ったりする
- 6ヶ月:転がるボールを追いかけたり自分で触って遊ぶ
- 10ヶ月:積み上げたり崩したりして遊ぶ
- 12ヶ月:積木や型はめパズルなどで遊ぶ
0歳時期は、五感を使って周りの人や物と関わる時期なので、おもちゃも単純な物が多いのです。
それは、何にでも興味を示し、手を伸ばして口元へ持っていきなめたり、口の中に入れたりするので衛生的で誤飲しない大きさのおもちゃの設計になっているからなんです。
0歳児のおもちゃを選ぶときは、安心、安全なおもちゃを選ぶ事が第一条件になります!!
1歳児の発達段階とおもちゃについて
1歳児は、一人で歩き始められるようになり、起きている時間が寝ている時間より多くなるので0歳児の時よりも活動的になります。
また、個人差はありますが周りの物の色や形、音に興味を持つようになり、「アーアー」「ウーウー」と言ったような言葉も増えてきます。
この時期の遊びは、興味を持った物を手で触ってみたりと、とにかく好奇心旺盛な時期です。
しかし、安全と危険なことの理解が十分に出来ていないので、ママやパパが目の離せない時期になっています。
1歳時期の発達段階
- 一人で歩けるようになってくる
- 寝ている時間より起きている時間の方が長くなる
- 5本の指を使って物をつかみ、次第に親指と人差し指でつまむ事ができるようになる
- 名前を呼ばれると振り向く、返事をする
- 親しい人のいうことを少しずつ理解できるようになる
- 身近な物の形、色、音などに興味を持つ
1歳時期の遊び
- 一人で歩けるようになり歩くことを楽しむ
- 積木などの積んだり壊したりを楽しむ
- 小さい物をつまんで動かしたりを楽しむ
- 型はめや簡単なパズルなどを楽しむ
- 新聞紙や紙をビリビリと破ったりする感覚を楽しむ
1歳時期は、一人で歩けるようになるので行動範囲も広がり、興味を持った物を触ろうとするのでとにかく目が離せない時期です。
なので、安全に遊ぶためにはいかに集中しておもちゃで遊べるかが鍵になってきます!!
1歳時期の物の形、色、音に興味を持つという発達の特徴に合わせておもちゃを選ぶことにより集中して遊ぶ事ができるので、形や色などに注目しておもちゃ選びをしましょう!!
2歳時期の発達段階とおもちゃについて
2歳時期は、あの有名な「イヤイヤ期」と言われる時期です。
「イヤイヤ期」とは、自分の自我がしっかりとしてきて、自分と自分以外の人は違うという事がはっきりと理解できるようになる時期です。
「自分とママやパパは違う」
「だからママやパパの言うことをするのはイヤだ!!」
と言うことから何に対しても「イヤ!!」と反抗する時期になっています。
この時期は、わが子の気持ちをしっかりと受け止めて興味のあることを安全に配慮しながら十分にやらせてあげる事が大切です!!
2歳時期の発達段階
- 安定した足取りで歩く
- 走る事ができる
- しゃがむ事ができる
- 両足でジャンプできる
- 小さな物をつまめる
- 簡単な衣服の着脱ができる
- 食事の際にスプーンやフォークを上手に使う事ができる
2歳時期の遊び
- 走ったり、ジャンプしたり、ボールを蹴ったり体を動かして遊びます
- 友達とのお話を楽しめるようになってきます
- 20ピースくらいのパズルができるようになる
- おままごとなどのごっこ遊びをお友達と一緒に楽しむ
- 色えんぴつやクレヨンでお絵かきや塗り絵をする
2歳児は、「イヤイヤ期」や「自我の芽生え」の時期と言われ、自己主張が激しくなってくる時期です。
おもちゃに関しても好みが出てきて、自分が興味を持ったおもちゃで遊びたいと言うようになります。
そんな時期でも、好まれるおもちゃは決まっており、パズルや組み立てやすいブロックは飽きる事なく集中して遊んでいます!!
2歳時期は、わが子の好みでおもちゃを選びつつ飽きずに遊び続けられるおもちゃを選びましょう!!
3歳時期の発達段階と遊びについて
3歳時期は、2歳時期からさらに自己主張が強くなり、自分の気持ちを様々な形で表現する時期です。
お友達や周りの人と関わる事で、理解力、人とのコミュニケーション能力、社会性、生活習慣などが育まれる大切な時期です。
3歳時期の発達段階
- 自我が強くなり様々な形で自己主張する
- バランス感覚が良くなる
- 後ろ歩き、つま先立ち、片足立ちができるようになってくる
- 3語以上の会話ができるようになる
- 簡単なルールや約束事を理解して守ろうとする
- ハサミが使えるようになってくる
- お箸を使い出す子もいる
3歳時期の遊び
- 細かな設定のおままごとを楽しむ
- ヒーローやプリンセスになりきる
- 簡単なブロックでイメージした物を作って遊ぶ
- 粘土で意味のある物を作れるようになる
- お友達と協力してブロックや積木などで作品を作る
- ビーズなどの細かい物に紐を通したりする
3歳時期は、自分の気持ちを表現したり、憧れの存在になりきったり、イメージした物を形にすることを楽しむ時期です。
なので、わが子が憧れている存在に変身できたり、イメージした物を作ることのできるおもちゃを選ぶ事が飽きずに遊び続けられるポイントです!!
4歳時期の発達段階と遊びについて
4歳時期は自分でできる事がグンっ!!と増えてきて、自分で考えて論理的な主張ができるようになってきます。
また、大人対して反抗的な態度をとってくる時期でもありますので、ママやパパはその態度に戸惑ってしまうかもしれません。
しかし、それは、一人の人間としての正当な主張であり大人への階段を一歩ずつ上がっていると言う事なので、成長の一つとして喜びましょう!!
また、反抗的な態度を取られた時に叱って終わりにするのではなく、じっくりと話を聞いてあげる事が大切です!!
4歳歳の発達段階
- 衣服の着脱が一人でできるようになってくる
- 衣服の畳み方を覚え畳めるようになる
- 片足でケンケンができるようになる
- スキップができるようになる
- 過去、現在、未来を理解して話ができるようになってくる
- 使える言葉が増えてきておしゃべりが盛んになる
- 嘘をつけるようになる
- ハサミを使って簡単な形を切れるようになる
- お箸の使い方が上手くなってくる
4歳時期の遊び
- おままごとなどで細かな設定をお友達と共有して楽しめる
- 細かいブロックで複雑な作品を作れるようになる
- 粘土で複雑な形を表現できるようになる
- お友達と協力して遊びを計画する事ができるようになってくる
- 数や言葉に興味を持ち始め遊びに取り入れるようになる
- 絵本の文字を読める子も出てきて読み始める
- トランプやウノなどルールのある遊びができるようになってくる
4歳時期は、物事をよく考え自分の気持ちを伝えられるようになってくる時期です。
また、お友達やママやパパと協力して遊びを作り上げたり、ルールのある遊びのルールを理解して遊べるようになってきます。
なので、オモチャ選びの際には、子供の興味を聴き、ママやパパもおすすめのオモチャを提案して会話をしながら決める事が大切になってきます。
ママやパパに一方的に選ばれたオモチャでは満足せずに飽きてしまう事があるので、必ずわが子の希望を聞き、ママやパパも提案をしてオモチャ選びをしましょう!!
5歳時期の発達段階と遊びについて
5歳時期は、ママやパパ、先生やお友達の姿を見て物事の理解が進みます。
家族、親族などの小さい集団や保育園、幼稚園などの大きい集団の中でのルールを理解してそれを守りながら自分の気持ちを言葉にしたり、行動したりして生活できるようになってきます。
社会性が身についてくる時期ですが、甘えたい気持ちもあるので、わが子の気持ちを十分に受け止めてあげる事が大切になってきます!!
5歳時期の発達段階
- 衣服の着脱の際にボタンのつけ外しがスムーズになる
- 衣服をキレイに畳めるようになってくる
- 大人と同じくらいの速さで歩けるようになる
- スキップが上手にできるようになる
- 相手と共通の話題で話せるようになる
- 想像力豊かになりオリジナルのお話を作れるようになる
- 物や現象に「ぴょんぴょん」「ざあざあ」などの擬態語、擬音語で表現できる
- ハサミを使って複雑な形を切れるようになる
- 蝶々結びや固結びができるようになってくる
- 経験したことを絵で表現できるようになる
5歳時期の遊び
- おままごとなどで細かな設定をお友達と共有し、さらに物語を作って演じる
- 複雑な形のブロックで細かい作品を作れるようになる
- 細かいパズル(100ピース〜)ができるようになってくる
- お友達と協力して遊びを計画する事ができるようになり実施して達成感を味わう
- 数や言葉に興味を持ち、遊びの中のルールとして取り入れていく
- 絵本を友達やママ、パパに読み聞かせするようになる(音読)
- トランプやウノなどルールのある遊びができ
5歳時期は、周りのお友達や大人に対して意識が向き、社会性が身に付く時期です。
お友達との関わりも増えてきて、一緒に遊んだり、好きな物を共有できる時期でもあります。
オモチャ選びは、わが子との会話を大切にしながら、社会性や興味、流行などを取り入れて選んでいく必要があります!!
子供の年齢別おすすめのおもちゃベスト3
0歳から5歳までの成長発達の段階と遊びについてお話ししてきました。
ここでは、年齢や発達に分けておすすめのおもちゃをご紹介していきます。
おもちゃ選びの一つの決め手として年齢や発達にあわせたおもちゃを選ぶということが挙げられます。
しかし
各年齢にどんなおもちゃが合っているのかが分かりにくいという方もいると思います。
そんな方のために、実際に多くの子供たちを保育してきた私が年齢や発達に合ったおすすめのおもちゃをご紹介します!!
0ヶ月〜3ヶ月頃のおもちゃベスト3
この時期は、新生児期とも言われ、自分から遊びを求める時期ではありません。
しかし、遊びが必要ないかというとそうではありません。
周りからの刺激を、音、光、感触といったいわゆる五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)で感じ取り成長していく時期です。
ママやパパがしっかりとわが子にの発達に良いおもちゃを選ぶ必要があります!!
3位、泣きやませサウンド付きアンパンマンメリー
多機能のメリー(音やキャラクターが回転する事で五感を刺激するおもちゃ)によって、赤ちゃんの視覚、聴覚、触覚を優しく刺激してくれます。
この時期の赤ちゃんの成長は周りの環境(ママ、パパ、おもちゃ)からの刺激で発達します。
このアンパンマンメリーは、ベットにつけたり、持ち運んだり、わが子が泣いた時に落ち着かせるサウンドが流れて赤ちゃんにもママにも優しいおもちゃになっています。
2位、うちの赤ちゃん世界一 全身の知育メリー&ジム
うちの赤ちゃん世界一は、赤ちゃんのご機嫌にあわせて「おねんねモード」「ごきげんモード」「グズグズモード」と3種類のモードを選択することができます。
各モードには、その時の赤ちゃんの感情に合わせた20種類のメロディが流れるので、赤ちゃんは自分の気持ちに合わせた音楽を聞くことができます。
自分の感情に合わせた対応をしてくれることは、例え赤ちゃんと言っても大切で、むしろ新生児期から気持ちを分かってもらえる体験が出来るうちの赤ちゃん世界一は、とても素敵なおもちゃと言えますね!!
1位、くまのプーさんえらべる回転6wayジムにへんしんメリー
新生児期(0ヶ月〜3ヶ月)に1番おすすめしたいのがくまのプーさんえらべる回転6WAYジムにへんしんメリーです。
このメリーは6つの使い方ができ、誕生から、歩き始めるまでの約1年間にわたって、わが子の成長を支えてくれるとっても優れたおもちゃです!!
私が、このメリーをおすすめする理由は、赤ちゃんのおもちゃとしては長く遊び続けられるからです。
赤ちゃんの成長はとても速く、赤ちゃんのおもちゃは長く使える物が少ない中でこのおもちゃは、約1年間にわたりわが子の成長を見守ってくれます。
また、わが子が歩けるようになってからも、9曲のクラッシ音楽や昔から唄われている10曲の童謡も聴くことが出来るので、音程やリズム、音楽を楽しむ気持ちを育むにも良いですね!!
参考
6wayジムにへんしんメリーの口コミまとめ!これ一つで赤ちゃんもママもごきげんに!
3ヶ月〜6ヶ月頃のおもちゃベスト3
3ヶ月〜6ヶ月の時期は、自分の手でおもちゃを握り感触を楽しんだり、握ったおもちゃを口に持っていき吸ったり噛んだりする事を楽しむ時期になります。
そんな時期のおすすめのおもちゃをご紹介していきます!!
3位、アンパンマンNEWはじめてのはがため
歯が生え始める時期になると、歯茎の不快感から機嫌が悪くなることがありますが、そんな時には歯固めで遊ぶのが効果的です。
そんな歯固めの中でも、このアンパンマンNEWはじめてのはがためは、3ヶ月のお子さんでも握ったら手から話しにくい形になっているので、手から落ちてしまいわが子がグズって手がかかるという事が少なくなります。
わが子が、ママやパパの手を借りずに一人で集中して遊べるおもちゃになっています!!
2位、ティキ
3ヶ月からのおもちゃと言えば、握って口の中に入れ安全に感触を楽しめるおもちゃの代表ともいえるネフ社のティキがおすすめです。
丸い玉が紐につけられているので、口の中に入れ舐めると玉がコロコロと転がり、感触も変わり飽きずに何度も楽しむ事ができます!!
また、握ったティキをブンブンと振ると丸い玉と木が触れ合い「カチカチ」と音がなるので赤ちゃんの聴覚を刺激します。
木製なので口の中に入れても安心で、水洗いする事で長く楽しめるおすすめのおもちゃです!!
1位、オーボール
3ヶ月のお子さんでもしっかりと握れるようにボールにたくさん穴が開いており赤ちゃんの手から離れにくい設計になっています。
また、ボールの中にラトル(カラカラと音がなるおもちゃ)があり赤ちゃんが振り回すと音が鳴るようになっています。
大人にとっては小さな音のように感じますが赤ちゃんからしてみると。十分に聴覚が刺激され聴く力が育っていき、ママやパパの声もしっかりと聞き取れるようになるのは嬉しですね!!
また、6ヶ月頃になるとお座りも出来るようになってくるので、オーボールを転がしたり、転がったボールを目(視線)や手で追いかけられるようになります。
わが子の成長に合わせて遊び方を変えられ長く遊べるおもちゃになっています!!
6ヶ月〜10ヶ月頃のおもちゃベスト3
6ヶ月〜10ヶ月頃は、お座りやハイハイ、つかまり立ちが出来るようになってきて行動範囲も広がります。
また、手先の動きも少しづつ発達してきて、物を握ることも上手になってきて遊びの幅も広がっていきます。
3位、ドラム玉落とし
少しずつ物を握るのが上手になってくるといろんな物を自分で持ちたがります。
そんな、物を握るのが大好きな時期におすすめしたいのが、ドラム玉落としです。
三層に分かれた円柱の中に小さな木製のボールが入っており、本体を持って傾けるとボールが転がります。
各層の仕切りには、ちょうどボールが入るか入らないかくらいの穴が開いており、ボールがコロコロと転がったり、ピョンピョンとはねて、各層の仕切りにある穴に入るかどうかが目で見てとても楽しいおもちゃです。
一見、単純そうに見えますが木の玉がぶつかり合ったり、転がり合う音が耳に優しく音を聞いてるだけで自然と子供たちの顔が笑顔に変わるほどです。
単純な作りと思われがちな木製のおもちゃですが、子供たちは飽きずに玉が転がるのを見ています。
私の勤めている保育園でも人気のおもちゃです!!
2位、アンパンマンしかけい〜っぱい!布えほん
6ヶ月〜10ヶ月と言えば、お座りが安定してきてベビーカーや車のチャイルドシートに座って安心してお出かけする時期になります。
そんなお出かけの時の悩みの種が長時間の移動になるとわが子がグズってしまうということです。
この時期のおもちゃは、大きな物が多くお出かけに持っていけたとしても小さなおもちゃなど限られてしまいます。
そんな中で、アンパンマンのしかけい〜っぱい!布えほんならば、とてもコンパクトな上に布なので、比較的小さなバックの中にも折り曲げて入れる事が出来、かさばらずに便利です!!
また、仕掛けがたくさんついているので、飽きずに一定時間集中して遊ぶ事ができます。
ママやパパが読んであげる事でさらにご機嫌な時間が増えますよ!!
1位、ミュージカルキッズランドDX
6ヶ月〜10ヶ月はハイハイもできるようになり、行動範囲もグンと広がります。
その分だけ、赤ちゃんの目に入る物が増え、好奇心から手にとってみたいと思うんです。
しかし、それが電池やネジ、ペットボトルのキャップなんて事になったら誤飲、窒息の危険性があり目が離せず大変ですよね!?
そんな時にミュージカルキッズランドがあれば、安全なサークルの中に入っていながら壁についているおもちゃで遊んでご機嫌で過ごす事ができます!!
また、サークルの中に安全なおもちゃを置いておく事で、危険な物を避けて遊ぶ事ができ、ママもホッと一息ついて自分の時間が確保できるのでママにもわが子にも嬉しいですね!!
参考
赤ちゃんも喜ぶベビーサークル!ミュージカルキッズランドDX
10ヶ月〜12ヶ月頃のおもちゃベスト3
10ヶ月から12ヶ月頃は、つかまり立ちや一人立ち、一人で歩けるようになったりと目まぐるしく成長する時期でもあります。
指先の動きも上手になってきて、手を使って遊ぶおもちゃを選ぶのがおすすめです!!
3位、コップがさね
1歳時期前後になると物を握るのも上手くなってきて、握った物を重ねられるようにもなってきます。
そんな姿が見られたら、コップがさねがおすすめです。
10個の大きさの違うコップが、大きさ順に重ねっており大きいコップを土台にして順に重ねていくと塔のように積み上がっいって全部重ねる事ができたら、達成感を感じる事ができます!!
また、全部積み重ねたら次は、お楽しみのコップを全部倒します。
子供は、壊す事が大好きなんです。
よく、いたずらと思われてしまう障子を破ったり、壁紙を剥がしたりも子供からしてみたら楽しい遊びなんです。
でも、お家の家具などを壊されたらたまりませんよね?
なので、ちょっとヤンチャなイタズラ好きなお子さんは、コップがさねを使って壊したい気持ちを思いっきり満たすのが良いでしょう!!
2位トレインカースロープ
物を握る事が上手になり、親指と人差し指で物をつまめるようになってきたらおすすめなのがトレインカースロープです。
木製のジグザグの坂道があり、車の形のおもちゃをつまみ、1番上の穴に入れるとカタカタと走り出すおもちゃです。
トレインカースロープも木製なので、音が心地よく耳に響き聴覚を刺激し聴く力を育みます。
また、車が行ったり来たりするので、その行方を目で追いかける事で資格を刺激してみる力も養うんです。
手先の動きが上手になってきたら、指先、耳、目の発達に良いトレインカースロープが良いでしょう!!
保育園の子供たちは、3歳、4歳になっても遊び続けている人気のおもちゃです!!
1位、アンパンマンへんしんウォーカー
アンパンマンへんしんウォーカーは、赤ちゃんの成長に合わせて形が変わり遊び続ける事ができるおもちゃです。
お座り時期には、座ったまま付属のおもちゃで遊ぶ事ができます。
つかまり立ち、一人立ちが上手になってきたらウォーカーモードにして、立つ事、歩くことを楽しみます。
また、歩けるようになったら、足こぎ常用モードに変えて車に乗るような楽しみ方ができるのがこのおもちゃの人気の秘訣です!!
1台で、なが〜く遊べるアンパンマンへんしんウォーカーは、つかまり立ち、一人立ちが上手になってきたらおすすめです!!
1歳児のおすすめのおもちゃベスト3
1歳時期は、好奇心旺盛な時期でなんでも手を伸ばして試してみたくなる時期です。
やりたいという気持ちを抑え込まずに安全な環境の中でやりたいことをたくさんやることで心も体も大きく成長するでしょう!!
3位、いたずら1歳やりたい放題ビッグ版リアル+
1歳の時期におすすめなのが、子育て中のママやパパならば一度は聞いた事があるネーミングのおもちゃではないかと思うほどインパクトのある名前のおもちゃの「いたずら1歳やりたい放題」です。
子供は大人がやっている事や持っている物に興味を持って触りたがります。
それを大人が「ダメだよ」と拒否すればするほど、余計に触りたがります。
その大人の物を触りたいという子供の願いをかなえるのが「いたずら1歳やりたい放題」です。
本物そっくりのテレビのリモコンや絶対に触っちゃダメなコンセント、無限に取れるティッシュなど1歳の子供のなんでもやりたいが詰まっているおもちゃは、1歳のおもちゃの決定版といえるでしょう。
2位ディーバイクミニ
保育園の遊具と言えば?
の質問の答えに必ずといっても良いくらい挙がるのが三輪車です。
でも、三輪車といえば2歳くらいのお子さんが乗り始める物で、1歳のお子さんだとまだ少し早いかな?という気がしますが、ディーバイクミニプラスなら大丈夫!!
見た目はとてもシンプルな作りながら1歳から乗れるという事で安全性は抜群です!!
三輪車といえば普通は前輪が1つで後輪が2つですが、ディーバイクミニプラスは前輪が2つで後輪が1つと普通の三輪車とはタイヤの数が逆になっています。
その構造が安全性の秘密でもあり、1歳でも乗れる三輪車として大人気になっています。
もちろん、1歳から乗り始め長く使えるおもちゃになっていますので三輪車デビューを考えている方はぜひ!!
参考
コロナ自粛の味方!室内で遊べる三輪車ディーバイクミニが1歳の誕プレに選ばれる理由
1位、ピックアップパズル動物園
1歳時期のおもちゃとして1番おすすめなのは、ピックアプパズル動物園です。
私が勤めている保育園に常に3つはある人気のおもちゃです!!
親指と人差し指で物をつまむのが上手になってくる1歳時期は、型はめパズルのとっての部分を上手に持てるようになり、型はめの形通りに合わせる事ができるようになってきます。
また、ピックアップパズル動物園は、動物のイラストが可愛らしく配色も鮮やかなので、1歳のお子さんが遊ぶおもちゃとしてはピッタリのおもちゃと言えるでしょう!!
指先の動きの発達と形を上手く合わせ楽しく脳を鍛えるならピックアップパズル動物園がおすすめです!!
2歳児のおすすめのおもちゃベスト3
2歳は、イヤイヤ期とも言われ自己主張が激しくなってくる時期でもありますが、気分によって好きなおもちゃがコロコロと変わる時期でもあります。
おもちゃを選ぶ際は、子供のその時の気分によって左右されるのではなく、発達に合わせたおもちゃを選ぶと良いですね!!
また、1歳時期よりも指先の細かな動きが上手になってきて、ブロックなどでよく遊ぶようになります。
3位、アーテックブロックLブロックプライマリー60P
2位、ニューブロック
参考
子どもの創造力を育む知育玩具!学研のニューブロックの口コミまとめ!!
1位、ほのぼのペタペタブロック
2歳時期の子供におすすめするおもちゃ第1位は、ほのぼのペタペタブロックです。
このブロックは、形がとても特徴的なんです!!
ブロックの形は、四角や三角と普通のブロックと変わらないんですが、ブロックに細かい針がたくさん付いていて、ブロック同士をくっつけるときは、針の隙間にもう一つのブロックの針を入れ込んでくっつけます。
文字だけで説明を聞いていると、なんだか難しいと感じてしまうかもしれませんが、他のブロックと比べると圧倒的にブロック同士をくっつけやすいんです!!
ブロック同士がくっつきやすいということは、途中でブロックがくっつかなくてやる気を失うという事が少なく、他のブロックと比べると、作品を完成させる事ができる確率が高いんです!!
自分が想像している作品を完成させる事ができると達成感を感じ、自信にもつながります。
達成感や自信は
「またやってみよう!!」
「新しいことに挑戦してみよう!!」という気持ちを生み出します!!
そんなやる気に満ちた気持ちにさせてくれる、ほのぼのペタペタブロックは、わが子のブロックデビューにピッタリです!!
参考
乳児から遊べるブロックほのぼのペタペタブロックとくとくセット口コミ
3歳児のおすすめのおもちゃベスト3
3歳児は、2歳児と比べると指先の使い方がさらに上手になり、ブロックなどでより細かい作品を作れるようになります。
また、おままごとなどのごっこ遊びが好きでお友達と一緒に役割を決めて遊べるようになるなど徐々にお友達と遊ぶことの楽しさを感じられるようになってきます。
3位、ピタゴラスひらめきのプレート
ピタゴラスひらめきのプレートは、大きさの異なる三角や四角のプレートを磁石の力でくっつけて、平面的な作品や立体的な作品を作ることのできるおもちゃです。
プレート同士を磁石の力でくっつけることが出来るので、対象年齢は1歳半からとなっていますが、プレート同士のくっつく力がブロックほど強くないので、作品をつけるときに力をコントロールする必要があります。
1歳半〜2歳くらいだと力のコントロールがうまくいかず、途中で作品が壊れてしまいやる気を無くしてしまう事もあるので、3歳くらいのお子さんにあっているおもちゃと言えます!!
保育園のお子さんもピタゴラスの長細い三角と正三角形を使ってアイスクリームを作って食べる真似をしたり、アイスクリーム屋さんごっこなどをして楽しく遊んでいます!!
2位、ジスター
ジスターは、丸い形に細かい切れ込みがあるおもちゃで、その切れ込み同士を組み合わせて作品を作るおもちゃです。
一見、作品を作るのが難しそうなおもちゃですが、実際は、あまり考えずにドンドンとピースをつけていくだけで素敵な作品が出来てしまうおもちゃです!!
ジスターで初めて遊んだ時のわが子も一通り好きにくっつけて遊んだ後に説明書や公式の作り方動画を見ながら作品を作ると、すぐに素敵な花やお家、恐竜などの作品を作る事ができました!!
その後も自分の中でイメージした恐竜を作り続けていてとても満足したようでした!!
ジスターは、子供たちの中にあるイメージを表現するのに適しているおもちゃです。
あなたのお子さんの内なる才能を引き出すのはジスターです!!
参考
ジスターの口コミ紹介このオモチャで遊ぶ事であなたのお子さんも天才になれる
1位ピタリコ
ピタリコは、一つ一つのピースの形が変わった形をしていて吸盤がついている今までになかったおもちゃです。
吸盤同士をくっつけてつなげたり、窓ガラスやドア、お風呂場なんかにもくっつけられ遊ぶ場所を選びません。
また、つなげたり、くっつけたりするだけでなく立体的な作品も作れるところが子供たちの製作意欲をかき立てます!!
吸盤を引っ張る事で、指先のつまむ力や引っ張る力、細かい動きなどにとても良いので、ピタリコで遊ぶだけで指先にも脳にも良い影響があります。
また、シリコンでできているので踏んでしまっても痛くなく誤飲しにくい大きさ形になっています。
ちょっと変わっているけれど場所を選ばず、子供たちの発達に役立つピタリコは魔法のように不思議で楽しいおもちゃです!!
参考
ピタリコは指先を使ってピタッと利口な子になる魔法の玩具です!!
4歳児のおすすめのおもちゃベスト3
4歳時期は、お友達との関わりも増えてきてコミュニケーションも上手くとれるようになってきます。
また、思考力も成長してきて考えながら遊ぶおもちゃを選ぶと良いでしょう!!
3位、どうぶつ将棋
あなたは、将棋というとどんなイメージがありすか?
藤井聡太さんの活躍によりテレビでも将棋が取り上げられるようになりましたが、少し難しそう、、、と思う方もいるのではないでしょうか?
わが子に将棋とふれさせてあげようかと思ってもルールを知らないママやパパもいるんではないでしょうか?
そんなちょっと難しそうな将棋を可愛らしく簡単にしたのがどうぶつしょうぎです!!
可愛らしい、ひよこ、ぞう、キリン、ライオンの駒は、それぞれ動ける方向が違います。
順番に動ける方向に自分のコマを動かして、自分の順番の時に相手のコマに重ねる事が出来たら相手のコマを貰えるという簡単なルールになっています
将棋に触れさせてあげたいけれど、自分もルールを知らないから一緒に覚えたいという方やまずは、簡単なルールの将棋からはじめて将棋を好きになってほしいという方には最適なおもちゃです!
2位、ニューブロックプログラミング
ニューブロックにプログラミングパーツがついたおもちゃです。
プログラミングパーツは、コックピットというプログラミングを設定して実行するパーツと光るLEDパーツ、動きを伝えるモーター、乗り物に出来るタイヤパーツがあります。
動きをプログラミングする設定は、コクピットパーツにそれぞれ動きが設定されている可愛らしい人形をセットするだけ!!
それでいて、動かしたい動きどおりにプログラミングするためには、考える事が必要です!
他のプログラミングおもちゃに比べて馴染みやすいニューブロックを使っていて、プログラミングの設定も比較的簡単に行えます!
また、ロボット教室やプログラミング教室で取り扱っている教材と比べても引けを取らない出来なので、ロボット教室やプログラミング教室に通わせるまでではないけどプログラミングを学ばせたいという方やロボット教室に行く前の予備知識としてプログラミングを学びたいという方におすすめのおもちゃです。
1位マグフォーマー
先にご紹介したピタゴラスと同じように磁石の力で四角や三角のパーツをくっつけて乗り物や建物などの作品をつくるおもちゃです。
タイヤパーツなどもあり、ピタゴラスよりもより本格的な乗り物や建物などをつくる事が出来ます。
また、ピタゴラスと比較するとマグフォーマーのほうが磁石の力が強いので、一度作った作品が壊れにくく、作品をとっておく事が出来るので、作品が完成しなくてもそのままにしておいて、別の時間や翌日にとっておいて完成させる事ができます。
この作品をとっておけるというのが子どもにとって大切なんです。
自分の思い描いていた作品が作れずに片付けとなってしまうと子どもは、作れなかった悔しい思いが残ります。
でも、作品をとっておいて翌日などに完成させる事が出来ると、達成感も味わう事ができて子どもの自信にも繋がります。
また、物を作る事が大好きな子になって、沢山遊びながら学ぶ体験が出来るので、学ぶ姿勢や学ぶ意欲を育てるのに向いているおもちゃと言えます!!
参考
片付けが簡単!魔法の玩具マグフォーマーベーシックセット62口コミ
5歳児のおすすめのおもちゃベスト3
5歳時期は、お友達の存在がより大きいものになってきて、お友達と一緒に遊ぶ事がより楽しくなってくる時期です。
みんなで協力して一つの作品を作り上げる楽しさ、達成感を味わえるおもちゃを選ぶと良いでしょう!!
3位、クアドリラツイスト&レールセット
クアドリラは、木製の積み木を繋げて球が転がる道を作るおもちゃです。
子供が大好きなピタゴラスイッチをイメージしてもらえると分かりやすいと思います。
お手本の作り方はありますが、作り方は無限にあり自分だけのピタゴラスイッチのコースを簡単に作る事が出来ます。
コースによっては、球がうまく転がらない事があり、失敗からなぜ転がらないのか?どうやったら転がるのか?というような自分の仮説を試す経験が出来ます。
この計画、試す、失敗、再計画は大人になっても非常に役に立つ考え方なので、幼児期からこのような考え方を学べるおもちゃになっています!!
参考
ご自宅で簡単にピタゴラスイッチが出来る!クアドリラ口コミ紹介
2位、ラキュー
四角、三角な単純なパーツをつけるだけで無限に作品を作る事ができます。
他にご紹介したブロックなどと比べるとパーツの大きさは、かなり小さく、5歳から小学生向きのおもちゃとも言えるでしょう。
最初は、平面的な作品から作り始め、慣れてきたら立体的な作品が作れるようになってきます。
私の息子も夢中になってラキューで作品を作っていました。
また、最近はパステルカラーのラキューも発売されて、今は6歳の娘がユニコーンやお花などの可愛らしい作品を作っています!!
1位アーテックブロック
先程紹介したアーテックブロックLサイズブロックのふつうのサイズのブロックで形は大きいサイズのブロックと変わらず四角や三角のブロックに正方形の穴が空いているブロックになっています。
正方形と三角形しか無いアーテックブロックですが、ブロック同士をくっつけられる箇所が豊富にありロボット、お花、車、恐竜など、考え方次第では無限の作品を作る事が出来るブロックです!
また、ロボット教室やプログラミング教室などでも教材として使われており、小学生、中学生とお子さんが大きくなっても遊ぶ事ができるおもちゃとなっています!
遊ぶ楽しさから学ぶ面白さまで感じる事が出来るおもちゃです!
参考
楽しみながら思考力を身につけるアーテックブロックバケツ220口コミまとめ
子供の成長を後押ししてくれるのにおすすめの遊び場やおもちゃをご紹介します!!
「外?」
「お家?」
「公園?」
、、、、
様々な答えが出ると思いますが全部正解です!!
そうなんです!!
子どもは、どんな場所でも遊べてしまうくらい適応能力が高いんです!!
でも、それぞれの場所で遊ぶ効果や意味ってわかりますか?
ほとんどの方が子どもたちが楽しく遊べる場所が良い場所だとは分かっているとは思いますが、なぜ子どもたちが楽しんで遊べるのかを知っていた方が、その場所に合わせたオモチャ選びが出来ます。
ここでは、場所別の遊ぶ効果と適しているおもちゃについてお話しします。
室内遊びの効果とおすすめのオモチャ
室内遊びの効果
まずは、1番遊ぶ機会が多い室内遊びからお話しします。
天気や季節によって左右される事が少なく、ママやパパが遊ぶ環境設定を行えば事故や怪我も少なく、集中して遊ぶ事が出来るので安全に安心して子供が遊ぶ事ができます。
周りの環境に左右されずにママやパパが設定した環境で遊べるのが魅力と言えるでしょう!!
おすすめのオモチャ
- お人形
- ブロック
- ボードゲーム
- トランポリン
- 小型ジャングルジム
などがあります。
室内だと、静かな遊びをイメージしやすいが、小型のジャングルジムやトランポリンなど室内でも体を動かして遊べるおもちゃも豊富にあります。
わが子の性格や興味に合わせてオモチャを選ぶことをおすすめしますが、年齢や発達段階によっても夢中になって遊べるオモチャが違いますので、先に述べた発達段階に合ったオモチャを参考にしてみてくださいね。
外遊びの効果とおすすめのオモチャ
外遊びの効果
次に外遊びの効果についてお話しします。
外で遊ぶと歩く、走る、ジャンプなどの運動が中心となるので、基礎的な運動能力が育まれます。
また
- 太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされ生活リズムが整う
- 体を動かすことで基礎体力が上がる
- 体を動かし疲れることでグッスリと眠れる
- 体を動かすことでストレス発散になる
と言うような効果もあります。
また、最近では食事が洋食中心になり、肥満、大人がかかるような生活習慣病にかかってしまう危険性のあるお子さんもいるので、外で遊ぶことで肥満や病気の予防にもつながります。
心も体も健康に過ごすために外遊びは、効果的なんですよ!!
おすすめのオモチャ
- ボール
- フリスビー
- 自転車
- スクーター
- スケボー
などがあります。
外遊びは、鬼ごっこ、かくれんぼなどオモチャが必要ない遊びが多いとイメージされがちですが、オモチャで遊ぶことも大切です。
それは、オモチャを使って遊ぶことで、投げる力、蹴る力、バランス感覚などオモチャを使わずに遊んでいると獲得できない能力や技術を獲得する事ができ、生活に役立つからです。
オモチャ選びは、体を動かすためだけでなく、様々な体の動きに役立つオモチャを選びたいですね!!
お風呂場での遊びの効果とおすすめのオモチャ
お風呂場での遊びの効果
続いては、お風呂場で遊んだ際の効果についてお話しします。
お風呂は親子で入るのでコミュニケーションが増え、わが子の心身に良い効果があるのは有名です。
さらに、お風呂場は小さいスペースで、入浴に関するものしか置いていないので、子供が集中して何かを覚えるには最適な空間と言われています。
お湯につかりリラックスしながら、集中できると言うことで最高の学びの場になりますね!!
おすすめのオモチャ
- お風呂ポスター
- 防水ブロック
- 人形
などがあります。
お風呂場での集中できると言う効果を最大限活かすために、文字や計算などのお風呂ポスターを活用するのがおすすめです!!
また、お風呂遊びが楽しめるように防水性のあるブロックや人形なども子供たちが喜ぶオモチャですよ!!
飛行機内での遊びの効果とおすすめのオモチャ
飛行機内での遊びの効果
旅行する際に飛行機や電車、バスなどの公共機関を使う際にわが子が小さいとグズってしまったり泣いてしまい泣き止ませるのに困ってしまった。
また、自家用車などでも長時間のとなると静かに座っているのは難しいですよね。
そんな時に飛行機内で遊べるおもちゃがあれば、楽しみながら乗り物に乗っていられる事ができ、周りの人にも配慮する事ができ快適な旅が過ごせます!!
おすすめのおもちゃ
飛行機内には、凶器となりうる物は持ち込めないことになっています。
また、オモチャの中でも電池を使用しているオモチャや音の出るおもちゃなども条件がありますので注意が必要になってきます。
なので
- 絵本
- かんてん粘土
- ブロック
- カードゲーム
- 塗り絵
などです。
子供が好きなオモチャで電池や音の出るおもちゃは避け、親子のコミュニケーションをとることのできるオモチャを選ぶ事がおすすめです。
また、飛行機内に持ち込めるおもちゃは、電車やバスなどでも使用できますので、旅行の際は飛行機内に持ち込めるオモチャを選んでおけば間違い無いでしょう!!
子供が遊ぶ場所別おすすめのおもちゃランキングベスト3
子どもは、どんな場所でも遊び場に変えてしまいます。
でも、どんな場所にどんなオモチャが合っているのかってわかり辛いですよね?
なので、
- 室内遊び
- 外遊び
- お風呂場
- 飛行機内
と言うように場所別におすすめのオモチャをご紹介します!!
「家の中で子供が興味を持って遊べるオモチャを探しているんだけど」
「今度の旅行にオモチャを持って行きたいんだけど何が良いの?」
と言う方は参考にしてください!!
室内遊びでおすすめのおもちゃランキングベスト3
室内遊びと言っても静かに遊ぶだけでなく体を動かす遊びも大切になってきます。
集中して遊べるおもちゃや、家族みんなで遊べるおもちゃ、小さいスペースでも体を動かして遊べるおもちゃがおすすめです!!
3、位シルバニアファミリー
シルバニアファミリーの魅力と言えば、女の子の心をつかんで離さない可愛らしさですよね!!
うちの娘もその可愛らしさのとりこになり夢中で遊んでいます!!
また、私の奥さんもシルバニアの虜になった女の子の一人です(笑)
むしろ、奥さんの方が夢中になっているんじゃ無いかというくらい、大人になってもシルバニアが好きな方は多いんです。
1985年に日本で発売されて今年で35周年!!現在では55か国の国で発売されて世界中の方に愛されています!!
その魅力は、なんと言っても個性豊かなキャラクターとリアルに作られた洋服や家具などでしょう!!
ただのおもちやではなく素敵なインテリアとしても愛されているシルバニアファミリーは、大人になっても遊びつづけられるおもちゃといえるでしょう!!
参考
はじめてのジルバニアファミリーで親子そろってシルバニアの沼にハマりました
2位、ドンジャラ鬼滅の刃
ドンジャラは麻雀を子供でも出来るルールにしたおもちゃであり、1980年に発売されてロングセラーおもちゃなんです!!
なぜ、ドンジャラがここまで皆に愛されているかと言うと、麻雀と似たゲーム性なので、おじぃちゃんから子供まで3世代で楽しめるおもちゃという事が挙げられるでしょう。
おじぃちゃんが孫と遊べるおもちゃって思いつきますか?
孫の遊びを見守る事はできると思いますが、一緒になって遊ぶとなると中々難しいですよね。
でもドンジャラならば、ルールを知っている方が多いのでおじぃちゃんでも積極的に孫と遊べるおもちゃなんです!!
もはや、おもちゃではなくて、おじぃちゃんと孫のコミュニケーションツールとも言えるでしょう。
また、ドンジャラは、その年代にヒットしたアニメや漫画のキャラクターなどをモチーフにしているので子供が食いつく事間違いなし!!
わが家も鬼滅の刃のドンジャラを購入したら「わーーー!!鬼滅の刃のおもちゃ!!おもしろそーーー!!」とつかみは最高でした!!
興味を持った子供達と一緒に遊んでみるとゲーム性も面白かったようで、それから毎日やろう!!と言われます(笑)
ただ単に流行りのキャラクターのおもちゃというだけでなく、長年愛されてるゲームだからこそ、長くあそべるおもちゃといえますね!!
1位ダバダトランポリン
コロナウィルスの自粛期間に売り切れが続出したおもちゃと言えばトランポリンです!!
外出自粛の中公園にも行けない、、、でも、子供たちは体力が有り余っていて、体を動かさないと機嫌も悪くなりグズったり怒ったり、、そんなわが子の姿にママやパパも怒ってしまうと悪循環ですよね?
そんな困った事態に舞い降りた救世主が「ダバダトランポリン」です。
室内で使えるちょうど良いサイズのトランポリンで室内で体を動かしたい時に最適です!!
トランポリンは、保育や療育の現場でも使われているとても優れたおもちゃということを知っていますか?
うちの子落ち着きがないんですけどどうしたら良いでしょうと質問をされる事があるのですが、その時の答えとしてトランポリンをためして下さいとアドバイスしています。
落ち着きがないという子どもの特性は、叱ったり注意したりする事で良くなる事はあまりありません。
子どもたちは、わざと部屋で走ろう!!飛び跳ねよう!!とは思っていません。
体が勝手に動いてしまうんです。
そんな時に役立つのがトランポリンです。
療育の現場でも1日の活動が始まる朝の時間に走ったり、トランポリンなどで体を動かします。
体を動かす事で気持ちが落ち着き、椅子に座ってママや先生の話が聞けるようになるんです。
でも、トランポリンって大きな物なので学校や保育園には置けてもお家には置けないですよね。
でも、ダバダトランポリンならコンパクトなサイズでお家にもおけて、いつでも飛び跳ねて遊べるんですよ!!
わが子の運動不足解消にも落ち着きがない行動を改善するためにもダバダトランポリンは、おすすめのおもちゃです!
参考
子供も大人も誰でも使える!ダバダトランポリンの口コミ!
外遊びでおすすめのおもちゃランキングベスト3
外遊びといえば、鬼ごっこ、かくれんぼ、木登りなどおもちゃがなくても遊べるイメージがありますが、おもちゃで遊ぶことによって自転車の練習になるおもちゃを選んで遊ぶことによって、将来自転車に乗る時にスムーズにのれます!!
楽しみながら、自転車の練習になるおもちゃがおすすめです!!
3位、キックボードジェイディレーザー
キックボードジェイディレーザーは、二つのタイヤと持ち手、ブレーキが付いていて、片足をボードに乗せてもう片方の足で地面を蹴って進むおもちゃです!!
その魅力は、三輪車などでは味わえないスピード感でしょう!!
三輪車を上手に乗れるようになったら次はストライダーなどに挑戦するお子さんが多いんですが、ストライダーだとスピードがあまり出ず物足りないというお子さんもいます
そんな時は、キックボードジェイディレーザーがおすすめです。
小学生低学年くらいのお子さんであれば、自転車と同じくらいのスピードを出す事が出来て、扱いやすさは自転車以上です!
うちの息子は、自転車は乗れますが近所の公園などにお友達と遊びに行く時はキックボードジェイディレーザーを使って遊びに行き、少し遠くに行く時は自転車と使い分けています。
ただ、キックボードジェイディレーザーは、公道を走っても良いのですが、自転車と同じくらいのスピードが出るので危険もともないます。
公道を走る場合は、交通量が頻繁でない公道のみで走行が可能になっていますので、公道を走る場合は交通量が少ない道を選んで走りましょう。
2位、ストライダー
ストライダーは、アメリカで誕生して、小学校入学前のお子さんや自転車の練習にも優れていると日本でも大人気のおもちゃです!
自転車のペダル部分がなく、自分の両足で地面を蹴って進むストライダーは、バランス感覚を養います。
お洒落な見た目と子供が一生懸命、両足で地面を蹴って進む姿はとても可愛らしくて子供一人につき一台持っているくらい人気ですよね。
そんな大人気のストライダーにスポーツモデルがあるのはご存知ですか?
普通のストライダーと何が違うかというと、細かい心遣いがされていて、より子どもの体の事を考えられた設計になっているのがスポーツモデルです。
スポーツモデルは、子供が握るハンドルのグリップ部分が握りやすいように普通のストライダーより細くなっています。
また、座るサドル部分も普通のストライダーに比べて柔らかいクッション素材をつかっているので、長時間乗っていてもお尻が痛くなりにくくなっています。
お子さんの体が大きくなるとハンドルの高さなどを調整すると思いますが、普通ストライダーは、工具が必要なのに対して、スポーツタイプは工具などを使わなくても調整出来てしまうんです!
スポーツタイプは、普通のストライダーよりも子供たちが安心して長く遊び続けられるような設計になっているので、ストライダーを購入するならば普通のクラシックタイプよりもスポーツタイプを購入した方が良いでしょう!
参考
子供のはじける笑顔!ストライダーのスポーツモデルの口コミを二児の父が熱弁!
1位、いきなり自転車
いきなり自転車は、2歳から乗り始める事ができ、6歳くらいまで乗る事が出来ます!!
その理由は、2歳のお子さんでも地面に足がピッタリと付いて恐怖心を与えないようになっており、ママやパパが取手をもって支えてあげる事が出来るので、お子さんは安心して乗る事ができるんです。
また、ほかの乗り物などのおもちゃだと、6歳になるとお子さんの体がおきくなり乗り続ける事は出来ませんが、いきなり自転車なら6歳になっても正しい姿勢で乗れるようにハンドルとサドル部分が伸びるようになっています!!
最初は三輪車、次にバイク型遊具、自転車となると経済的な負担は高くなります。
また、2歳から6歳まで使えると言うとで、子供にとって安心感もあり愛着も生まれるでしょう!!
休日には、いきなり自転車に乗って公園に出かける。
最初は、ママやパパが取手を押してあげていたのがいつしか一人でこげるようになり、補助輪も外して運転出来るようになるわが子、、、
そんな未来を想像すると楽しくなりますね!!
長く乗れる遊具の決定版といえばいきなり自転車ですね!!
参考
3歳児のお散歩の行動範囲が広がる!いきなり自転車の口コミ
お風呂場での遊びでおすすめのおもちゃランキングベスト3
お風呂は、浴育と言われるほど、リラックスできる場所で、学びや親子関係を深めるために大切な時間です。
そんなお風呂が楽しくなるようなおもちゃがおすすめです!!
3位、かえちゃOh!!まほうのペットやさん
かえちゃOh!! まほうのペットやさんは、トイプードル、チワワ、ネコ、ウサギ、ハムスターの5匹の可愛いペットのお世話を楽しむおもちゃです。
なぜ、お風呂用のおもちゃとしておすすめかというと、お湯と氷水をつけることで可愛いペットたちの体の色が変わるんです!!
また、付属のブラシやチップ(アイシャドウチップの様な形)を氷水に浸し、ペットの体につけると、つけた部分の色が変わり、とっても素敵な模様になるんです!!
もちろん、お湯をもう一度つける事によって色は元にもどります!!
お風呂だけでなく、お部屋でもペット屋さんごっこや、ペットの代わりとして遊ぶことも出来るので長く遊べるおすすめのおもちゃです!
2位、しましまぐるぐるお風呂で絵本
あなたのお子さんはお風呂が好きですか?
年齢にもよりますが、
「お風呂に入りたくない!!」「お風呂嫌い!!」
というお子さんもいるのではないでしょうか?
でも、お風呂に入ってみると楽しそうにお湯をバシャバシャとしている、、、
不思議ですよね?!
その時のお子さんの気持ちとしては、お風呂が嫌いではなく、まだお部屋で遊んでいたいという気持ちが強いのではないでしょうか?
わが子もお風呂を嫌がる時期がありました。
そんな時に活躍したのがお風呂にももって入れるこの絵本です!
本が大好きな娘は、「お風呂で絵本読んであげるからお風呂に入ろう」と誘うと、今までは、お風呂が嫌いと言っていたのに今ではお風呂が大好き!!と言うようになりました(笑)
そんなお風呂が好きになるきっかけとなったおもちゃがしましまぐるぐるお風呂絵本です。
お風呂を嫌がるのは、お風呂より魅力的な遊びがお部屋にあるからです。
お風呂を今よりも魅力的な場所にすれば、子供は喜んでお風呂に入ります!
そんなきっかけになるのがしましまぐるぐる絵本です!
1位、ピタリコ
先にも紹介しましたが、ピタリコはシリコン製のおもちゃなので、水に濡れても大丈夫!!
お風呂で遊ぶのにピッタリのおもちゃです!!
お風呂の壁や浴槽にくっけてみるとカラフルな見た目がとても楽しい気持ちにさせてくれ、非日常感を演出してくれます!!
子どもって、いつもとちょっと違う事に敏感で大好きです。
なので、ピタリコでお風呂をデコレーションすると、いつもと違うお風呂、楽しそうなお風呂を演出できて、お風呂に乗り気ではないお子さんもついつい入りたくなってしまう空間が作れます。
うちの子は、ピタリコをお風呂の壁に投げつけてうまくくっつける事が出来るかという遊びを夢中でしていました!!
ちょっとした事が遊びになって、楽しい空間作りが出来、お風呂も好きになるおもちゃがピタリコです!
参考
ピタリコは指先を使ってピタッと利口な子になる魔法の玩具です!!
飛行機内でのおすすめのおもちゃランキングベスト3
旅行や遠出をする時にわが子が退屈しないようにおもちゃを持っていくことは大切ですが、あまり大きなおもちゃを持っていくと大変ですよね、、、。
旅行や遠出の時に持っていくのに便利なおもちゃを選んでみましたので参考にしてください!!
3位、できるかなシールブック2歳
1歳〜2歳くらいの時期って旅行などで長時間飛行機やバス、新幹線に乗る事が大変な時期ですよね、、、。
かといって、おもちゃを持っていくのは荷物が増えてしまって大変、、、。
そんな時に大活躍するのが「できるかなシールブック2歳」です!!
はってはがせるシールが140枚以上入っていて遊びながら自然に頭を使うトレーニングができます!!
なぜ、シール遊びをすると脳の発達に良いかというと、その秘密は指先にあります。
シールをはったり、はがしたりする時に使うものといえばなんでしょうか?
そう、指先ですよね。
脳と指先はとても深い関係性にあり、指先を使うと脳の発達に良い効果があるんです。
また、シールをはがして台紙につけることは、2歳ころの子供にしてみれば簡単すぎず、難しすぎずちょうど良い難易度の遊びなんです。
少し難しいことをすると子供は集中して静かに黙々と遊んでいます。
飛行機やバス、新幹線など静かにする事が好ましいとされている場所での遊びに「できるかなシールブック」はピッタリですね!!
2位、ボーネルンド かんてんねんど
ボーネルンドかんてんねんどの魅力は、もとっても感触が良い事です!!
最初は、消しゴムくらいの硬さで硬いのですが、触っているうちに体温で柔らかくなりとっても気持ちの良い柔らかさになるんです。
また、赤、青、黄、白の4色の色があり、そのままでも楽しめますが、混ぜることによって色が変わり、変化する色を楽しんだり、作りたい物の色も再現できて、自分の中のイメージを表現する事ができるんです。
安全面もしっかりと対策ができており、防腐剤の変わりに「にがり」が使用されているので小さなお子さんが間違って口に入れてしまっても苦くて口から出してしまうように作られています。
遊んだ後も手がベタつく事も無いように作られているので、飛行機内やバス、新幹線などで遊んだ後も手のベタつきを気にしなくて良いのは嬉しいですね!!
参考
アレルギーでもOK!ボーネルンドのかんてんネンドstudioの口コミまとめ!
1位、ほのぼのペタペタブロック とくとくセット
2歳のお子さんにおすすめするおもちゃでもご紹介しましたが、ペタペタブロックは旅行などの飛行機やバス、新幹線の中で遊ぶおもちゃとしてもおすすめです!!
ブロックを全て持っていくのは大変なので、ジップロックやエコバックに使う分だけブロックを入れて持っていくだけで、旅行先でも、飛行機内、バス、新幹線の中でもブロック遊びができて楽しく旅行ができる事間違いなしです!!
参考
乳児から遊べるブロックほのぼのペタペタブロックとくとくセット口コミ
子供の学ぶ目的別のおすすめのおもちゃについて解説します
子供が遊ぶおもちゃは目的別に作られていて、その目的に合わせて遊ぶことで効果を得られる事が出来るようになっています。
あなたがオモチャを買う際には、「わが子にこんな効果があると良いなぁ」と思い浮かべながらオモチャを購入しますよね?
ここでは、オモチャを目的別に分け、どんん効果があるのかをお話ししていこうと思います。
知育に関するおもちゃ
1つ目は、知育に関するおもちゃ、いわゆる知育玩具と言われているおもちゃです。
知育玩具の目的は
- 遊びながら学習ができる
- 知能の発達を促す
- ママやパパとのコミュニケーションを通じて学ぶ意欲を育む
- 思考力や想像力を育む
事が挙げられます。
ただ単に遊ぶおもちゃは知育玩具とは言えず、遊びながら豊かな学びがあるオモチャのことを知育玩具と呼びます。
知育玩具で遊ぶことにより、楽しく遊びながら学習効果が得られ、学習する意欲も育てる効果があります。
小学校就学前の年長児クラスの時期には、知育玩具で遊ぶことにより小学校での勉強にスムーズにつなげる事ができるでしょう!!
プログラミング教育のおもちゃ
2つ目は、プログラミング教育に関するオモチャです。
プログラミング教育に関するおもちゃの目的は
- 物事を効率的に順序立てて行う力が身に付く(プログラミング思考)
- 問題解決力が育まれる
- 目的に合わせた解決方法を考える力が身に付く
- 料理が得意になる
事が挙げられます。
プログラミング思考は、論理的に考え、効率性を追求した考え方です。
その論理的かつ効率的な考え方や目的に向かって順序立てて問題解決の仕方を考える力は、今後の社会を生きていく上でとても大切になってきます。
その一つの例が料理です。
料理を、レシピ通りに作ると言うことは、手順通りに作業を進めるとともに、切る、煮る、炒めるなどを同時進行で効率よく進めなければいけません。
なので、プログラミング思考と料理などの日々の生活は結びついていて、プログラミング思考を学べるオモチャで遊ぶことは、わが子がこれから生活していく上で必要になる活動とも言えるでしょう!!
楽器遊びのおもちゃ
3つ目は、楽器遊びのオモチャです。
楽器遊びのできるオモチャの目的は
- 音階を知る
- 音感を鍛える
- リズム感が身に付く
- 手先が器用になる
- 言葉の発達に良い
- 運動能力が上がる
事が挙げられます。
音階や音程、リズム感が身に付くことはもちろんですが、楽器を引くことにより指先を使うので、手先の器用さにも良い影響があります。
また、指先の動きと言葉の出にはとても深い関係があり、おしゃべりにも良い影響があります。
さらに、リズム感が良いとダンスなどもうまく踊れるようになり運動神経にも良い影響がありますよ!!
言葉遊びのおもちゃ
4つ目は言葉遊びのオモチャです。
言葉遊びのおもちゃの目的は
- 多くの言葉と出会う
- 言葉を知り遊びながら言葉を使う
- 表現力を豊かにする
- 物事を考える力を育む
- コミュニケーション能力が高まる
事が挙げられます。
保育園や幼稚園時期は多くの言葉と出会い、表現力やコミュニケーション能力を育む事が大切です。
なぜなら、小学生になると多くの友達に出会い自分の気持ちを言葉にして伝える機会が増えるとともに、先生も保育園、幼稚園の頃と比べると気にかけてくれません。
良い意味では、自立性や自主性が育まれますが、困ったときやわからない時に言葉にして伝える力がないと、誰にも気づかれずさらに困ってしまうなんてことも起こりうるので、小学校入学前にコミュニケーション能力を身に付けておきたいですね。
そのためには、楽しく遊びの中で言葉や表現力、コミュニケーション能力を身に付けられる言葉遊びのおもちゃを活用するのが良いでしょう!!
子供の学ぶ目的別のおすすめのおもちゃランキングベスト3
ここでは、
- 知育玩具
- プログラミング教育に関するおもちゃ
- 楽器遊びのおもちゃ
- 言葉遊びのおもちゃ
の目的別に分けたおすすめのおもちゃランキングをご紹介します!!
わが子に学んで欲しい事柄がはっきりとしている方は参考にしてみてください!!
知育玩具のおすすめおもちゃランキングベスト3
遊びながら、思考力や脳の発達を促すおもちゃが知育玩具です。
目標を持ってそれに挑戦する楽しさを感じられるおもちゃを選びました!!
3位、カタミノ
十字やT字の形をした木製のパーツを指定されたマス目にうまく組み合わせてはめられるかに挑戦するおもちゃです。
組み合わせ方は、36057通りもあるので、正解は36057通りもあるんです。
正解が一つしかないもんだいは、正解を見つけてしまうと、そこで遊びが終わってしまいますが、カタミノならば一日1つの正解を見つけたとしても約100年かかります!!
そんな壮大な問いに挑むと思うとワクワクしますね!!
また、3歳くらいから遊び始める事が出来、段々と問題のレベルも上がっていくので、何歳になっても遊びつづけられるおもちゃなんです!!
2位、キュボロ
キュボロは、将棋の藤井聡太さんが幼少期に遊んでいた事で有名になった木製のおもちゃです。
キュボロは木製の積み木を組み合わせて道をつくり、ビー玉を転がして遊ぶおもちゃです。
子どもの体験は何より将来の自分への財産です。
体験していない事は、知識としてはしっていても深い理解には繋がっていないのです。
ピー玉を自分のイメージ通りに転がすために何度も試行錯誤しながら考える体験をしないと、やり方や考え方は身につきません。
その体験が将来のわが子の才能を開花させることになるかもしれません。
そんな、直感力や思考力を養えるおもちゃがキュボロです!!
1位、グラビティメイズ
グラビティメイズは立体的な迷路のようなおもちゃです。
でも、普通の迷路と違うのは、スタートとゴールのパーツだけが指示されており、途中の道は自分で考えてパーツを配置して、ボールを転がしてゴールまで導くおもちゃなんです。
迷路を作るのにも初級、中級、上級、エキスパートと難易度が設定されており、問題数は60問です。
長方形のパーツを台座にはめ込んで迷路を作っていくのですが外したり、はめ込んだりが簡単にできるので、失敗しても何度も挑戦する事ができます。
この失敗して、また違う方法を試してみて、また失敗して、少しずつ正解に近づくという考え方が勉強を学んだり、プログラミング思考(物事を効率よく順序立てて計画する考え方)を身につける上でとても大切な考え方になってきます。
遊びの中から物事の考え方やプログラミング思考を学ぶのにとても適しているおもちゃと言えます。
参考
遊びながら学べるプログラミング!グラビティメイズ口コミまとめ
プログラミング教育のおすすめおもちゃランキングベスト3
2020年から小学校の授業で必修化となったプログラミング教育を楽しく学べるようにおもちゃで興味を持てると良いですね!!
楽しみながらプログラミング思考(物事を効率よく順序立てて行うための考え方)を学べるおもちゃを選びました!!
3位、ワンダフルドリームパソコン
2020年からプログラミング教育が小学校でも必修化され、小学校でもパソコンに触れる機会が増えてきました。
ワンダフルドリームパソコンは、本物のパソコンと同じようにモニター、キーボード、マウスがついており、パソコンの操作に慣れえるという意味ではまるで本物を操作しているような感覚です。
また、ディズニーのキャラクターが出てきてお話をしてくれるので、とても楽しく操作でき、名前を登録すると名前を読んでくれるので、自分だけのパソコンという気持ちになり、夢中になる事間違いなしです!!
参考
幼児のパソコン導入を楽しくする!ワンダフルドリームパソコン
2位、ドラえもんカメラでひらめきパッド
ドラえもんカメラでひらめきパッドは、タブレット型のおもちゃで、ドラえもんのキャラクターと一緒にプログラミング学習やカメラ学習などができるおもちゃです。
ドラえもんに登場するキャラクターと一緒に勉強を進めていくので、楽しみながら勉強ができる事間違いなしです。
また、勉強を進めるとメダルがもらえメダルを集めることによってドラえもんのひみつ道具がもらえます。
そのひみつ道具を使いながら学習を進めていくので、ゲーム感覚で楽しく学ぶ事ができるんです!!
1位、ころがスイッチドラえもん
ころがスイッチドラえもんは、特徴的なコースを組み合わせてボールを転がしていくというおもちゃです。
その名前の通り、ピタゴラスイッチに似ており、子供たちが大好きなドラえもんとピタゴラスイッチが合体したおもちゃなので夢中になって遊ぶ事間違いなし!!
ボールがうまく転がるように何度も考え、試し、さらに考え、また試すということを繰り返していくことで、プログラミング思考を(物事を効率的に順序立てて考える考え方)楽しみながら自然に身につける事ができるんです。
また、タイムトンネル、スーパーてぶくろ、時間ナガナガ光線と言ったドラえもんの秘密道具の名前がついたパーツが入っており、それぞれボールが特徴的な動きをして転がるようになっているので見ていて楽しいんです!!
また、拡張パーツなども別売りしているので、わが子が遊びこむようなら購入して遊びを広げられるのも嬉しいですね!!
プログラミングを楽しみながら学びたいなら、ころがスイッチドラえもんがおすすめです!!
参考
プログラミング脳を育てる!ころがスイッチドラえもんデラックスキットのレビュー
楽器遊びのおすすめおもちゃランキングベスト3
子どもは歌うのが大好きです!!
歌う事が楽しい、もっと歌いたいと思えるようなおもちゃがおすすめです!!
3位、ドレミでうたってひこう!はじめてのピアノえほん
ドレミでうたってひこう!はじめてのピアノえほんは、人気の曲や童謡、クラシックなど30曲が収録されています。
また、ドレミの音階で歌える楽譜付きなので、小さなお子さんでも音階の歌詞を覚えることでピアノが弾けるようになるんです!!
ボリュームや曲のテンポも調節できるので、小さいお子さんはゆっくりのテンポで、成長とともにテンポを普通にするなど長く遊ぶことのできる工夫があるおもちゃです!!
音階や楽譜に慣れる目的のお子さんにおすすめです!!
2位、アンパンマンキラピカ一緒にステージミュージックショー
アンパンマンキラピカ一緒にステージミュージックショーは、ピアノとマイク、スクラッチ出来るターンテーブルが付いていて、歌うことや楽器を演奏しているという雰囲気を十分に楽しめるおもちゃです!!
ピアノの鍵盤にはアンパンマンのキャラクターが描かれているのでママやパパも、アンパンマンの音だよ!バイキンマンの音だよ!なんて教えることが出来るので、楽器を始めて演奏すると言うおこさんにピッタリです!!
アンパンマンとバイキンマンの人形が踊ったり、後ろのパネルが光ったり、ターンテーブルを回せたりと目に見て楽しく、音楽を好きになる目的で購入すると良いでしょう!!
1位、キッズキーボードDX
キッズキーボードDXは、3オクターブの鍵盤がついており、ピアノ以外にもバイオリン、フルート、トランペット、シロホン、ミュージックボックス、ベース、ピアノ、オルガンなどの楽器音も入っているので音楽に興味が出てきたお子さんに最適なおもちゃです。
対処年齢は3歳からとなっていますが2歳頃のお子さんでも音楽に興味が出てきたら楽しんで遊べます!!
デモ曲もキラキラ星、ちょうちょう、メリーさんの羊など有名な曲が8曲入っていて、リズム音やドラム楽器の音も収録されているので、音楽を楽しみたいから一歩進んで曲を演奏したいというおこさんにおすすめです!
言葉遊びのおすすめおもちゃランキングベスト3
個人差はありますが、2歳頃より言葉でコミュニケーションをとる事ができるようになります。
知っている言葉が増えると、おしゃべりが楽しいと感じるようになりお友達ともっと話したいと思うようになります!!
そんな、おしゃべりが好きになるようなおもちゃです!!
3位、レイメイ藤井しゃべる国旗つき地球儀
レイメイ藤井しゃべる国旗つき地球儀は、地球儀にタッチペンがついており、興味を持った国や国旗をタッチするとその国名、首都、面積、人口、地域などの国に関しての詳しい説明をおしゃべりして教えてくれるんです!!
地球儀がおしゃべりをして国の名前などを教えてくれるので、しゃべる国旗つき地球儀で遊んでいるだけで国の名前や首都などを自然と覚え、国名を英語でも教えてくれるので英語の国名も覚える事ができるんです!!
言葉を覚えながら地理のお勉強も出来てしまうなんて言う事ないですね!!
参考
親子で楽しく世界地理を学ぼう!レイメイ藤井しゃべる国旗つき地球儀
2位、ペンがおしゃべり!ベビー&キッズえいご絵じてん
小学校3年生から英語の授業が始まると言うことで、保育園、幼稚園のうちから英会話を習うご家庭が増えています。
私の勤めている保育園でもここ2〜3年ほどで英会話を習い事にするご家庭が増えました。
しかし、必ずしも英会話に興味を持って習い事に通っているかと言うと、、、全てのお子さんんがそうではないようです。
でも、幼いうちから英語に触れておいて欲しいと思いますよね。
そんな時におすすめなのが、「ペンがおしゃべり!ベビー&キッズ英語絵じてん」です。
英単語と英語の曲が入っており、付属のペンでタッチする事で本が英語をおしゃべりしてくれます。
また、付属のペンがマイクのようなので、ペンをマイクがわりにして英語の曲を熱唱するお子さんもいました(笑)
小さいうちから英語に触れるなら「ペンがおしゃべり!ベビー&キッズ英語絵じてん」がおすすめです!!
1位、アンパンマンことばずかん
アンパンマンことばずかんは、アンパンマンのキャラクターと一緒に言葉を覚えていける音声絵本です。
付属のペンで、物の名称をタッチする事でアンパンマンのキャラクター名称を読み上げてくれます。
対象年齢は3歳となっていますが、わが子の言葉が出始めたタイミングで購入して、親子で一緒に読む方が多いようで、1歳半から使っていますと言う声も見られました。
言葉の獲得は、個人差があり周りの子に比べて遅いなどと比べても意味がありません。
しかし、個人差があるからと言って、言葉が出るまで待っているだけではなく、アンパンマンことばずかんを使って1歳半頃からママやパパと一緒に言葉を聞くことを続けていくことで、正しい発音で言葉を言えるようになってきます。
言葉を覚え始めたお子さんにピッタリのおもちゃです!!
参考
アンパンマンことばずかんが2歳のプレゼントに選ばれる3つの理由
豊かな遊びは、子供が飽きることなく遊び続けられるおすすめのおもちゃを選ぶ事が大切です!!
私は保育士になって13年、様々な子供たちと一緒に約3000日近く様々なオモチャで遊んできました。
その中で感じた事は、派手なデザインや音などで子供の興味を引きつけても、子どもはそのおもちゃが面白くないとすぐに見極めて遊ばなくなってしまいます。
本当に子どもたちが遊び続けるおもちゃと言うのは、見た目が地味でも子供の想像力や遊びたいと言う意欲を引き出すおもちゃでした。
そのポイントを3つにまとめたのでご紹介します!!
子供が本当に飽きないおもちゃのポイント1、無限の遊び方ができる
おもちゃの中にも遊び方が決まっている物、遊び方を自分で考えて遊ぶ物があります。
遊び方が決まっている物は、最初は遊びやすいのですが遊び方に慣れてしまうと飽きてしまう事が多いのです。
しかし、遊び方を自分で考えるブロックなどのおもちゃは遊び方が子供の数だけあり、無限の可能性を持ったおもちゃになっています。
子供は、常に新しい事やドキドキする経験を求めています。
遊び方が決まってしまっているオモチャと、新たな遊び方が広がっているおもちゃどちらが飽きずに遊び続けられるかと言うと、遊び方が決まっておらず遊び方を自分で考えるおもちゃです!!
子供が本当に飽きないおもちゃのポイント2、複数人で遊べる
子供は、生まれてから2歳時期くらいまでは一人で黙々と遊ぶ時期ですが、3歳時期くらいになるとお友達の存在を意識し出して一緒に遊ぶようになります。
私たち大人も誰かと一緒にいる時間が特別なように、子供たちもお友達と一緒に遊ぶ時間は特別な時間です。
1人で遊び続けるおもちゃよりも、お友達やママ、パパ、兄弟、おばちゃん、おじいちゃんとコミュニケーションを取りながら複数人で遊べるおもちゃが長く遊べるおもちゃです!!
子供が本当に飽きないおもちゃのポイント3、流行に惑わされない
長く遊べるオモチャは当たり前ですが、子供が多少乱暴に遊んでも、長期間遊んでも壊れにくいオモチャです。
流行りの玩具や簡単に手に入る100円均一などで購入できるおもちゃは、その場では子供の心をつかみ遊ぶ意欲が湧きますが、その反面すぐに壊れてしまったり、すぐに飽きてしまったりします。
思い返してみたら経験があると思いますが、ファーストフードのおまけのおもちゃや映画の特典でついてきたおもちゃなど、その場では嬉しさMAXで遊びますが、、、
家に着く頃には、興味がなくなっていたなんて事はしょっちゅうですよね?
また、ヒーロー物のベルトや武器、アニメのタイアップ商品など、番組が終了してしまったら興味をなくし、次の番組の商品を欲しがるなんてこともよくありますよね?
このように、長く愛されるおもちゃと言う物は、流行りやアニメなどのタイアップなどをしなくても面白いおもちゃと言うことになります。
子供が本当に飽きることのないおすすめのおもちゃランキングベスト3
私が、13年間子ども達と遊んだ中で、子ども達が本当に夢中になって遊ぶおもちゃを選びました。
子ども達が夢中になって遊ぶおもちゃは、長く愛されているおもちゃで、どのおもちゃにも言えることは、遊び方が決まっておらず、無限の可能性がつまっているということです。
子ども達の将来も何にでも慣れる可能性がつまっています。
その可能性を小さくしないためにも、本当に質の良いおもちゃで豊かな遊びを提供してあげたいですね!!
3位、カプラ
現役13年目の保育士が選ぶ子供が飽きずに遊び続けるオモチャの第3位は
「カプラ」です!!
カプラは、2cm×12cmのかまぼこの板のようなおもちゃです。
ただの板のように見えてカプラは、無限の可能性がつまっています。
子供たちが夢中になって積み上げていくと、自分の身長よりも積み上げていけるので、椅子を用意して椅子の上に立ち積み上げていきます。それでも、まだ積み上げたいと言うお子さんは、机の上に乗って積み上げていました。
そんなに積み上げて最後はどうしたでしょう?
そう勢いよくその積み上がったカプラに体ごとぶつかり壊すんです。
ガラガラと音を立てて壊れ、壊した子の頭の上にもカプラがふってきました。
壊した子は、ゲラゲラと笑いとても満足そうな笑顔でした。
一生懸命作った作品は壊したくない物だろうと思いますが、子供たちは壊すことも遊びの一つなんです。
大人でもストレス発散に物を壊したり、叩いたりしますよね?
実は、壊すことも立派な遊びの一つなんですよ!!
そんなカプラは、作ることもただ重ねるだけなので簡単で、壊すことも簡単に出来ます。
集中して一人で作っても良いですし、皆と協力してお話を楽しみながら作るのも良いでしょう。
ただの板が想像力、壊す快感、コミュニケーションの機会を作ってくれると思うとすごいおもちゃですよね!!
2位、アーテックブロック
現役13年目の保育士が選ぶ子供が飽きずに遊び続けるオモチャの第2位は
「アーテックブロック」です。
アーテックブロックは、私の勤めている保育園の4歳児クラスのお子さんに大人気のおもちゃです。
今までのブロックにはない変わった形のブロックを組み合わせることで様々な形を作る事ができ、子供達一人ひとりの独創的な発想を感じる事ができるおもちゃです!!
最初は、作品例に載っていた作品を作って遊んでいましたが、途中で自分たちの作りたい物を作り始め、今では、動物の目のパーツをコマ回しのコマの軸の部分にして、ベイブレードと言って遊んでいます。
子供達は、私たち大人では思いもつかない発想力を持っており、自分たちで遊びを作り考え出し、楽しんで遊んぶ事ができます。
アーテックブロックは、そんな子供達の発想力を最大限に引き出せる形をしており、長年愛され続けるブロックです。
プログラミング教室にて、プログラミングの教材としても使われているおもちゃなので、小学校でのプログラミング教育必修化を受けて、大注目のおもちゃでしょう!!
参考
楽しみながら思考力を身につけるアーテックブロックバケツ220口コミまとめ
1位、クアドリラ
現役13年目の保育士が選ぶ子供が飽きずに遊び続けるオモチャの第1位は
「クアドリラ」です!!
クアドリラは、木製のレールを積み上げてをビー玉を転がす道を作り、ビー玉を転がして楽しむおもちゃです。
決まった組み立て方はなく自分でレールの高さやレールの数、高低差などを考えて作るので、作った子供によってビー玉の転がる速さや道が変わってきます。
また、パーツを1つずつ組み立てていくので、3歳なら1段、4歳なら2段、5歳なら3段と難易度を変える事ができ幅広い年齢のお子さんに長く愛され遊ばれ続けるおもちゃです!!
同じようなおもちゃがある中で、なぜクアドリラが1番のおすすめかと言うと、
- ビー玉が転がるスピード感が1番
- 大量のビー玉を転がすことによって大人でもワクワクする
- 木の温もりが子供が触れる手に優しい温もりを与えてくれる
と言う理由からです。
他のビー玉を転がすおもちゃよりも高低差があり、クルクルと回転するツイストコースなどもあるので、まるでジェットコースターのような疾走感を感じる事ができます。
また、ビー玉をたくさん転がす事で、まるでピタゴラスイッチが目の前にあるようなワクワク感を感じる事ができて大人でも楽しめます。
そして何より木製のおもちゃという事で、子供が遊ぶさいに木の温もりを感じられます。
子供が遊ぶおもちゃは様々な素材がありますが、なぜか子供達は木のおもちゃが大好きです。
木のおもちゃは自然と子供達の遊ぶ手に温もりを与えてくれるのだと思います。
クアドリラは、私の勤めている保育園でも長年愛されているおもちゃであり、わが子にもプレゼントしたおもちゃです。
わが子も9歳、6歳になった今でも遊び続けています。
そんな長年遊び続けられるおもちゃをぜひ、あなたのお子さんにも遊んで欲しいです。
参考
ご自宅で簡単にピタゴラスイッチが出来る!クアドリラ口コミ紹介
まとめ
今回は、現役13年目の保育士である私が本当におすすめするおもちゃをご紹介してきました。
約3000日という長い間、子供たちと遊んできた結果、自信を持って言える事が一つあります。
子供におすすめするおもちゃは、長く愛されて遊ばれるおもちゃという事です。
子供たちは、見た目や流行りに敏感で派手な見た目が派手なおもちゃや、流行しているおもちゃを欲しがりますが、すぐに飽きてしまい学びは得られません。
本当に子供たちから愛され、子供の成長に良い影響があるおもちゃとは、遊び方が限定されず、皆で楽しむ事ができるおもちゃです。
おもちゃは、わが子の成長を後押ししてくれる存在のものです。
ただ、子供が喜んで遊ぶだけでは学びにはつながりにくく、しっかりとした成長発達にはつながりません。
あなたは、わが子が本当に遊びこんで成長できるおもちゃを選びますか?
それとも、ただその場だけ楽しめるもちゃを選びますか?
おもちゃ選びが将来のわが子の成長に関わってきますので、
ぜひ、長く遊び続けられ、わが子が成長できるおもちゃを選んでくださいね!!